賃貸用の火災保険を節約したい。
でも、どうやって選べばよいのか分からないし、そもそも火災保険のことがよく分からない。
そう感じる方も多いのではないでしょうか。
賃貸用の火災保険をゼロから調べ、賃貸に住む場合に必要な知識だけを
できるだけ分かりやすくまとめました。
この記事で最低限の知識を身に着け、どの保険が必要かが分かれば、
火災保険がグッと選びやすくなりますよ。
- この記事で分かること
- 火災保険とは何か
- 絶対必要な保険とそうでない保険
- 必要な保険の目安金額
賃貸用の火災保険は自分で選ぶことができる
賃貸物件に入居する際、一緒にすすめられたの火災保険もセットで加入していると思います。
私は「そういうものなのかな」と疑問にも思いませんでしたが、
火災保険は自由に選ぶことができます。
ただし、賃貸借契約書に「甲(貸主)の指定する火災保険(借家人賠償責任保険)に加入するものとする」
という文言がある場合は自由に選ぶことはできません。
賃貸借契約書の最後の方にある特約事項などに書いてある場合もありますので、
注意してください。
主契約:火災保険(家財保険)
火災保険(家財保険)は自分の家財に対する保険
賃貸物件に住んでいる人にとって火災保険(家財保険)とは、
建物ではなく自分の家財に対する保険です。
家財とは、ざっくりいうと「アパートに入居した時に持ってきた物」です。
建物については建物の所有者である大家さんが火災保険をかけているため、
住んでる人が火災保険をかける必要はありません。
また、火災保険は火災だけでなく、風災や水災などの自然災害、盗難、漏水などによって
生じた場合の家財の修理費用や買い直し費用も補償されます。
私は、「火災保険=火事を起こした時の保険」程度に考えていましたので、
家財に対する保険というのは意外でした(笑)
火災保険(家財保険)は主契約なので絶対必要
結論から言うと、火災保険(家財保険)は絶対に必要です。
なぜなら、この火災保険(家財保険)は主契約となり、
この後説明する借家人賠償責任保険などは特約となるため、
火災保険を契約しないと他の特約を単独で契約できないからです。
超素人の私は「高価な家具なんて持っていないから、火災保険(家財保険)なんていらないかなぁ」
なんて思っていましたが、そういうわけにはいかないですね。
水災に対する補償は付けなくてよい場合がある
火災保険(家財保険)は絶対に必要と書きましたが、
「水災に対する補償」は付けなくてもよい場合があります。
水災とは、台風や暴風雨による洪水や高潮、土砂崩れなどの災害のことです。
目安としては、ハザードマップで予想浸水50cm以上、居住階数1階の場合は
付帯が必要とのことです。
逆に言えば、2階以上の部屋に住んでいる場合は不要ということですね。
特約:借家人賠償責任保険
火災などで建物を壊してしまった場合に元に戻すための保険
借家人賠償責任保険とは、失火などで建物が損傷して大家さんに損害賠償責任が発生
した場合に、その費用を補償する大家さんに対する保険です。
賃貸物件に住んでいる人には、部屋を大切に扱うという「善管注意義務」や
退去時に部屋を元通りにして返還する「原状回復義務」があるため、
失火などで建物を損傷した場合、その修理費用を負担しなければなりません。
借家人賠償責任保険は絶対に必要
借家人賠償責任保険は絶対に必要です。
建物は所有者である大家さんが火災保険をかけているのになぜ必要かというと、
自分に過失がない場合は大家さんの火災保険で修理してもらえますが、
自分に過失がある場合は自分で修理しなければならず、修理費用が高額になるからです。
目安としては1,000万、もしくは現状の火災保険の保険金額と同額にするのが良いです。
保険金額が指定されている場合もありますので、管理会社に確認しておきましょう。
ただし、自然災害、経年劣化、通常消耗による回復費用は貸主負担
原状回復義務があるとはいっても、その範囲は決まっています。
建物の経年劣化、通常使用による自然消耗は原状回復義務に含まれません。
また、自然災害による建物の損傷も住んでいる人のせいではありませんので
修理費用は貸主負担です。
特約:破損・汚損損害等補償
偶然の事故による建物や家財の修理費用を補償
破損・汚損損害等補償とは、予測できない偶然の事故によって建物や家財を破損したときに、
その修理費用を補償するものです。
保険会社によっては修理費用などと呼んでいるケースもあります。
賃貸借契約書に窓ガラス、玄関扉、天井や壁のクロスなどは借主が修理するというように
書かれている場合があります。
その場合、空き巣被害を受けてガラスを割られたり、玄関扉を壊されたりすると、
その修理費用を負担しなければなりません。
子供がいる場合はあった方が良い
破損・汚損損害等補償では、子供が起こした事故は「予測できない偶然の事故」に
該当するため、子供がいる家庭はつけた方が良いでしょう。
また、高価な家財を持っている人も検討してもよいと思います。
特約:個人賠償責任保険
自宅以外の他人又は他人の物を弁償するための保険
個人賠償責任保険は、水漏れなどで下の階に住んでる人の部屋や持ち物に
損害を与えてしまった場合にその費用を補償する、近隣住民のための保険です。
個人賠償責任保険は必要
個人賠償責任保険は必要です。
なぜなら、水漏れなどで下の階の部屋を損傷した場合
修理費用が高額になる場合がありますし、
下の階の方の高価な家財にを損傷してしまうこともあるからです。
目安は1億円以上。
示談交渉サービスが付いていればなお良い、
といった感じでしょうか。
自動車保険などでは示談交渉サービスは普通に付帯していますが、
火災保険では付帯されていない場合もありますので注意が必要です。
自動車保険との重複に注意
ただし、個人賠償責任保険は自動車保険に特約として
付帯している場合があります。
しかも、個人賠償責任保険の対象は家族全員ですから、
もしすでに個人賠償責任保険に加入しているなら、
重複して加入する必要はありません。
特約:地震保険
賃貸の場合、地震保険は家財に対しての保険
賃貸物件に住んでいる場合、自分の地震保険は家財に対する保険となります。
地震によって建物が壊れてしまっても、それは借主のせいではないため、
借主の原状回復義務に含まれません。
自然災害によるものなので建物の修理費用は貸主負担です。
ただし、自分の家財の修理費用などは自分で負担しなければなりません。
地震保険は不要。高価な家具がある場合のみ検討
保険料を節約するならば、地震保険は不要です。
保険料が高くなりがちだからです。
高価な家具を多く所有している場合のみ
地震保険の加入を検討するのがよいと思います。
特約:類焼損害補償保険
火災による近隣の建物・家財に対する保険
類焼損害補償保険とは、自分の部屋が失火などで火事になり
近隣の部屋や建物に燃え移ってしまった場合に
その損失を補償するものです。
類焼損害補償保険は不要
類焼損害補償保険は不要です。
失火責任法により、失火により近隣の建物が燃えてしまっても、
近隣の建物に対する損害賠償責任はありません。
損害賠償責任がないので、個人賠償責任保険も対象外です。
ではなぜこの保険があるかというと、
万が一火事でご近所さんに迷惑をかけてしまった場合、
法的に責任がないけれど費用を補償したい、
その地域に長く住んでいくためにご近所さんをの関係を重視したい、
そんな方のための保険のようです。
個人的には、火事を起こして近隣住民に迷惑をかけてしまったら
その賃貸に住み続けるのは不可能かなと思いますし、
基本的に賃貸に入居している人はそれぞれ火災保険に加入していますので、
保険料を節約する観点からは不要かなと思います。
まとめ:火災保険の知識で保険料を安くしよう!
今回は、賃貸に住む人が最低限知っておくべき
火災保険の知識を紹介しました。
火災保険は指定のものに加入しなければならない旨が
契約書に書いてない限り、自由に選ぶことができます。
保険の内容とポイントをまとめます。
- 主契約:火災保険
- 自分の家財に対する保険
- 火災保険の加入は必須
- 2階以上に住んでいる場合は水災に対する保険は不要
- 特約:借家人賠償責任保険
- 建物を弁償する大家さんに対する保険
- 借家人賠償責任保険は必要
- 目安は1,000万円、もしくは現在加入している火災保険の保険金額と同額
- 特約:破損・汚損損害等補償
- 偶然の事故による建物や家財の損害を補償
- 小さな子供がいる、高価な家財がある場合は付帯を検討
- 特約:個人賠償責任保険
- 他人の部屋や物の修理費用を補償する近隣住民のための保険
- 個人賠償責任保険は必要
- 目安は1億円。ただし、自動車保険との重複に注意。
- 特約:地震保険
- 地震による家財の修理費用を補償するための家財に対する保険
- 地震保険は不要。高価な家財がある場合のみ検討。
- 特約:類焼損害補償保険
- 自分の部屋から出た火が近隣建物へ燃え移った場合の近隣住民のための保険
- 類焼損害補償保険は不要
火災保険は非常にたくさんの種類があります。
全て調べて比較するのは非常に大変です。
ですが、自分にとって必要な保険とそうでない保険を
あらかじめ決めておくことで、保険選びが非常にスムーズになります。
どの保険が必要かは個人の価値観によるところもありますが、
無駄に保険料を支払わずに固定費を節約する
という観点で内容別にまとめました。
私も書籍などで調べましたが、
賃貸の火災保険で必要な知識はそう多くありません。
正直、今回まとめた内容で十分だと思っています。
少しでも皆さんの保険選びの参考になったら嬉しいです。
今日も生きやすくなるために1歩前進!たーちんでした!
コメント